おいしいお米 新潟米を販売 日本国米 > 天日干しコシヒカリとは

新潟コシヒカリ はさがけ米コシヒカリ

天日干し コシヒカリ はさかけ米とは 自然乾燥米です。地域によって呼び名が違うようです。

稲架木の風景新潟県には「稲架木(はさぎ)」というものがあります。
田んぼの横に直線状に木を植え、並木にし、その木の下枝を払い、木と木の間に横木を渡して、そこに稲を干します。

稲架木にするのは、主にハンノキやタモノキ(トネリコ)などです。
稲架木は右の写真のとおり、上部だけ枝を残し、ひょろっとした独特の姿をしています。

新潟の田園風景のシンボルとも言えるものですが、天日干しでコシヒカリを乾燥させる農家が減りましたので、稲架木のある風景も少なくなっています。


この稲架木に掛けて稲を干すので、「はさ掛けはさかけはさがけ」と呼ばれています。

この天日干しで稲を乾燥させることを調べてみますと、地域によっては、その呼び名が違うようです。
  • 稲架はさはせはぜはずはでとうかほぎいなき
  • 稲架掛けはさがけはざかけはざがけはせかけはせがけ
  • 稲架干しはさほしはざほしはぜほし
  • 稲掛けいねがけいねかけいなかけ
  • ハッテ
  • 稲ハデ
  • 稲木いなきいなぎいのき
  • 稲機いなばた
  • 穂かけ
  • おだがけ
  • かけぼし

他の呼び名がありましたら、是非、教えてください。

 

【天日干し コシヒカリ物語】

 

天日干し コシヒカリのお買い求めはこちらから
太陽からの恵みがたっぷり 天日干しコシヒカリ お買い求めはこちらから


お買い物ガイド